全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 533 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 意見 nw4009 2 2003-02-19 08:50:35
質問 TE25 圧縮開始しようとすると止まる Sora 4 2003-02-23 21:22:20
フリートーク TDA1 チャプターの上限数に関して tmk 0 2003-02-18 18:52:42
質問 TE25 mpg→VCDへの変換?について エム初心者 4 2003-02-18 14:36:06
質問 TE25 逆3:2プルダウンの正しい使い方 2 2003-02-19 13:54:27
質問 TE25 gogo.dllについて 職人候補 3 2003-02-18 15:00:02
質問 TE25 ASF→MPEG1で、音質が劣化してしまう。 神社 4 2003-02-19 08:22:13
質問 TE25 音声表示の波形が出ない Pee! 7 2003-02-19 08:12:24
質問 TE25 VCDのフレームレート アニメのビデオCD化してます 13 2003-02-24 21:07:57
質問 TE25 MPEG2→MPEG1変換で音ずれ 4 2003-02-17 19:22:03
質問 TE25 DC成分精度とは? ポン一 4 2003-02-21 23:34:15
要望 TDA1 再生時のチャプタ&再生時間の表示 つねぼん 6 2003-02-19 10:13:54

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 533 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 意見 No.8627
nw4009  2003-02-19 00:25:45 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんに総スカン食らって出入り禁止になるのを覚悟で書き込みます。

他人のハンドルが不法行為を行っているかのように言ったり、違法なことをしていない人を犯罪者扱いしたり、データフォーマットによっては違法に入手したものと推定する、合法性の証明を求めるなど、本掲示板の書き込みにはちょっと?なものが多く目につきます。

合法に入手したものは合法性が推定されます。
TVで放送されているアニメを私が録画したとします。アニメを放送した局と配給会社との契約が適法に成立していることの立証責任は私にあるのでしょうか?
私が使っているOSを作ったマイクロソフトが違法なことをしていないという証明を私がしなければなりませんか?
合法に入手した映像の加工方法について質問をしてなにが悪いのでしょうか。

私は主としてDVDレコーダーから取った映像をVCD化、最近ではDVD化するためにTMPGEncを使わせてもらっています。
ご存じの通りDVDレコーダーソースの映像処理ではDVDリッピングと同じ手法が使われます。
過去、質問をしたときにはDVDリッピングをしていると疑われないかと思って戦々恐々としてました。

質問に答える・答えないは掲示板の参加者の自由ですから怪しいと思ったら、自らの判断で相手にしなければ良いと思うわけです。
ファイル共有ソフトで配信されているファイルは違法性が高いことを指摘するのは自由ですが、質問者を犯罪者扱いすることは誹謗中傷にあたると思います。

にちゃんとかの無法地帯ならともかく、企業が主催するBBSとしては如何なものかと思います。
違法配信や違法コピーを敵視する気持ちはわかりますが行き過ぎではないでしょうか。
「人を見たら泥棒」「鬼の首を取った」的なレスが多いのが残念です。


かず01  Home )  2003-02-19 01:21:32 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず初めに、こういう話は区分を「質問」ではなく「フリートーク」にしましょう。
一度このスレッドは削除してしまい、フリートークとして新たに投稿し直す事をおおすすめします。

書きたい事はあるのですが、現時点ではレスを控えさせて貰います。


nw4009  2003-02-19 08:50:35 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘ありがとうございます。パスワードを付けずに投稿したので自分では消せません。
上にもう一つ立てましたのでよろしくお願いします。
できましたら管理者の方、削除をお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮開始しようとすると止まる No.8622
Sora  2003-02-18 23:56:30 ( ID:.3qg31gx5jk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

windowsXPなのですがTMPGEnc-2.510.49.157-Freeで
圧縮開始するとtmpegencがフリーズしてしまいます。
codecのせいかと思いDivX5.02からxvidに変えても同じ
ソースを変えてもできません。
フリーズしてる間CPU使用率が100%になります。

CPUはceleron 2Gなので問題はないと思いますが。
前から使えなかったのではなく最近使えなくなりました。
バージョンアップしたとかでもありません。

これは自分のPCのせいなのでしょうか?


すこっぷ  2003-02-19 07:05:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの種類を変えてみても同じですか?
MPEG-2ファイルを読ませようとしているなら、AVIファイルを読ませてみるとか。


Sora  2003-02-19 17:41:21 ( ID:.3qg31gx5jk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースの種類を変えてみても同じですか?

同じです。
aviでもmpeg2でも同様のことがおきます。

相性の悪いソフトとかあるのでしょうか?


すこっぷ  2003-02-19 18:57:32 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDのなかが全部見えるわけではないので、
(誰が答えるにしても)一般的な解決策のヒントくらいしか
出ないかもしれませんが、この掲示板をお使いな以上、
TMPGEnc-Freeをお使いでしょう。

違うフォルダに解凍して実行してみても同じですか?

また、違うVFAPIプラグインを使っても同じですか?
VFAPIに一つずつチェックを入れて、対応しているファイルを
読ませてあげてみて、フリーズするもの、しないものが
分けられればラッキーですが。

あとはDirectXのアップグレード/ダウングレードが効果あるかもしれません。

これらの対策がだめだったら ワタシにはお手上げですね・・・。


so-yu  2003-02-23 21:22:20 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もパソコンのハングアップには苦労しました。結果はFSBを133Mhz→100Mhzに
下げました。これで,ハングアップが零になりました。

私のパソコン環境:自作(AthlonXP 1800+ A7M266 DDRSDRAM 512MB)

<実施した対策>
1.メモリの位置を変える・・・・・やや軽減
2.電源の容量アップ  ・・・・・同上
3.FSBを下げる

1と2でも,零とはならなかったため,最終手段として実施しました。
自作のため,いずれかの部品がFSBに対応できなかったものと思われます。

まあ,性能が落ちても一晩中とか会社に行っている間にエンコしてくれるわけで
安定性が一番でした。

何かの参考までに・・・・



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - チャプターの上限数に関して No.44424
tmk  2003-02-18 18:52:42 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

数日前からDAEのテスト使用をしています。
業務でSCENARIST、プライベートでApple DSPの使用経験がありますが、
これらのハイエンドソフトにはないシンプルな操作性がとても魅力的ですね。
殊にチャプター作成画面に至っては上記ソフトよりも数段使いやすくてとても素晴らしいです。

で、気になる不審動作について1点。
DVD-Video規格では1タイトル内のチャプター数の上限が99個だったと思いますが、
DAEではどうやら、「127個」を上限にしているみたいなのです。
1ファイル内でチャプターを沢山打ったり、ファイルを沢山追加(先頭にチャプターつき)したりして
全体でチャプター数が127個を超えるものをビルドしてみました。
これをソフトプレーヤーやDVDデッキで再生してみると、先頭の数チャプターしか再生されません。
ifoEditでVIDEO_TS.IFOを開いて確認してみましたが、
チャプター数が128を超えた時点で0にリセットされているようです。
(例えばチャプターを130個作った場合は、先頭の3チャプターまでしか再生できない)
このあたりの改善要望として、
・チャプター数が上限(規格に沿えば99個)を超えたらアラートを出す
・素材ファイルを追加する際、前のファイルとタイトルとして統合するか、別タイトルにするかを選択できる
などのようにして回避していただきたいと思います。

あ、それからもう一つ要望。
「Mac版(OS X版)も作ってください!(切実)」
Mac用のDVDオーサリングソフトは現状で、
・Apple DVD Studio Pro (10万円前後、一応Proと銘打っているが業務に使うにはちょっと...)
・Pixela Capty DVD (3万円位、使ったことない)
・Apple iDVD (実質無料、ただし特定機種でしか動作しない)
くらいのものでWindowsに比べると選択肢がほとんどないのです。
「TMPGEnc Author for Mac」 1万円位だったら絶対買います。
是非ご検討のほどを。
(でも、まぁとりあえずはWindows上で完璧に動くものをリリースしていただければ...)

以上、長文失礼。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg→VCDへの変換?について No.8617
エム初心者  2003-02-18 13:41:06 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGは、.mpgファイルをVCD規格のファイルに変換することって
出来るんでしょうか?
DVDプレーヤーで再生できるようにしたいんです。
MPEG初心者でスミマセン。有識者の方教えて下さい。


bwt  2003-02-18 13:54:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

.mpgファイル(MPEG1又は2)でしたら、そのままDVDオーサリングツールに
放り込んでDVDビデオとして焼けませんか?大抵は自動変換してくれます。

それとも、MPEG1や2以外(つまり規格外)の.mpgファイルでしょうか?
やりたいことを細かに書いてみましょう。


エム初心者  2003-02-18 14:16:00 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事有難うございます。

実はまだDVDのオーサリングソフトは持ってません。
持っているB'S Recorder GoldでVCDを作成できると
書いてあったんですが、.mpgのファイルを認識しないん
です。
そこで、TMPGを使ってファイル変換してやればいいのか
な?と思った次第でして。

それよりもオーサリングソフトを入手した方が早いです
かね?

またまたスミマセン。


透縋  2003-02-18 14:24:39 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDを作りたいんですよね?
TMPGEncならVCD形式に準拠したmpgファイルの作成が出来ます
DVDのオーサリングソフトは買う必要ありません。
Video-CDの作成はB'sで出来ます。

No.8502
このスレッドも参考にしてください。


エム初心者  2003-02-18 14:36:06 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おお!
有難うございました!
ガムバッテみます!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 逆3:2プルダウンの正しい使い方 No.8614
  2003-02-18 11:48:25 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

関連過去ログを見たのですが解決できなかったので質問させてください。

逆3:2プルダウンしたmpeg2をDVDMovieWriter2でオーサリング中に、
>いくつかのチャプタエントリ フレーム番号が全体のフレーム数を超えています。[93006:1:0]
というエラーが出てしまいます。

逆3:2プルダウンしたもので、チャプタをファイルの最後のほうに打った場合に
発生します。打てているチャプタの位置はプレビューでも正確です。
逆3:2プルダウンしたほうが高画質だとTMPGEncのポップアップヘルプにあったので、
アニメをこれでエンコードしたのですが、こんな弊害があるとは思いませんでした。
回避する方法はあるのでしょうか。
そもそも逆3:2プルダウンで、どういう理屈でどれほどの
高画質化になっているのかも謎です。
確かに同じファイルをチャプタ無しで作成したDVDを
民生用プレーヤのPioneer DV-353で再生しコマ送りすると
すべてのフレームがきれいに動いて見えます。
インターレースでエンコードしたものだと、4コマ動いて1コマ止まる…
……って、この結果って初心者的な考えだと、逆な気がするんですけど(汗
どうなってるんでしょう…。

余談ですが、一度逆3:2にエンコードしてしまったファイルは
再エンコードでもしないかぎり29.97fpsには戻りませんよね?
ソースのaviファイルを消してしまったので、
何かしらのソフトウェアでフラグだけ操作して戻せる
なんてことだとありがたいのですが…。
これが解決できないのなら、今後は素直にインターレースモードで
エンコードしましょう、ってことなんでしょうね…。


triplex  2003-02-18 15:30:20 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

pulldown.exe って奴がありますので、それで 29.97fps に戻せると思います。


  2003-02-19 13:54:27 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございます。
英語のソフトなんですね^^;がんばって使ってみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - gogo.dllについて No.8610
職人候補  2003-02-18 11:08:07 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://freebbs.around.ne.jp/article/v/vagrantz/38/guhkzk/
にも同じようなことで悩んでいる人がいましたが、
外部mp3エンコーダとしてgogo.dllを設定しても
avi出力の音声圧縮には反映されないのでしょうか?
具体的にはavi出力で音声圧縮にMpeg-1 Layer3を選んでも128kまで
しか選べないのです。
どうやらインストールされている別のMP3エンコーダのFraunhoferIISしかここでは
認識されていないように見えます。
こういう仕様なのでしょうか?


fay  2003-02-18 12:50:32 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは仕様です。TMPGEncの場合MPEG-1/2出力とAVI出力は違うものです。AVI出力はあくまで
AVI出力の画面から設定できるコーデックのみで出力できます。

AVI出力はTMPGEncにとってはあくまで「おまけ」であり、最低限AVI出力がエラーとならない
程度のサポートしか行わないという方針のようです。

また設定した外部エンコーダをAVI出力のところで使えるようにするのは相当に難しいといえ
ます。128kbpsまでしか設定できないのは、職人候補さんのPCにそれ以上のビットレートに対
応しているMP3コーデックが入っていないからですので、それを入れれば良いだけでしょう。


bwt  2003-02-18 13:46:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本題と外れますが、「職人候補」さん。そのハンドルは辞めた方が良いですよ。

「職人」とはアングラでは映画や楽曲の圧縮処理をしてダウンロードできるところに
設置する人たちを言います。まさに違法行為そのものを行っている人々です。
「うぷ職人」とも呼ばれています。


職人候補改めSENOBY  2003-02-18 15:00:02 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、bwtさん、ありがとうございました。
そうですか、仕様ですか。残念。
いつもはFlaskMPEG+FraunhoferIIの組み合わせでDivX作ってたのですが、
FraunhoferIIだとシュルシュルがひどくなったりシンバルのシャリシャリ
がひどくなってしまう素材があって(VHS 3倍速)、午後で音声だけ別に
圧縮してからAviUtilで組み合わせるということをたまにやっていたのですが、
めんどくさくなって、TMPGEncなら一度にできるのかなと思ってトライ
してみた次第です。
ちなみに午後にすると音が明るくなりすぎる気はしますが同じビットレート
(128k)でもシンバルのシャリシャリは消えます。(ローパスフィルタとかの関係
でしょうか?)
では、また何かあったらお願い致します。m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ASF→MPEG1で、音質が劣化してしまう。 No.8605
神社  2003-02-18 04:19:35 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらのソフトで、ASFファイルをMPEGに変換したら、
音質が雑音の入ったような、スルドイ音声になってしまいました。

音をあまり大きく劣化させずに、MPEGにする方法にはどのようなものがあるでしょうか?
よろしくおねがいします。


初診者  2003-02-18 05:42:10 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

asf>MPEG1?2?という流れ自体が脱線気味ですが
TMPGEncのmp2エンコード部分は昔から評価が低いです
サンプリングレート変換部分が変わったようですが、それだけでは改善しない話です
音声は別ツールでエンコードしてMUXするのがよいかと思います


  2003-02-18 13:09:42 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こちらのソフトで、ASFファイルをMPEGに変換したら、

参考までに、このASFファイルはインターネットから落としてきたストリーミング動画ですか?
それとも、自らがデジカメで撮影されて出来たファイルですか?

ASFファイルは読み込めるものと読み込めない物があるらしいので。

ちなみに、自分のASFファイルは全然読み込んでくれませんでした・・・。


神社  2003-02-19 01:09:20 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で撮影したものです。
とりあえず、変換は問題なくしてくれました。
画質は問題ないのですが、どう設定しても音は悪くなるようですが、、

他のソフトで音のみを変換して、あとで結合。。
ずれ無い様にするのが大変そうですね、、
初心者のボクにできるだろうか、、、でも、がんばってみます。


haruo  2003-02-19 08:22:13 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG変換時に外部ツール(toolame等)を使ってみてはいかがですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声表示の波形が出ない No.8597
Pee!  2003-02-18 00:21:48 ( ID:h6s.d02v6x. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知人が録画したライブビデオをUlead Movie Writer でDVDに焼く前段階として
TMPGEncを利用しようと考えています。(Plus 試用版です)
AOLで転送してもらったファイルをTMPGEnc Plusの「ソースの範囲」で確認すると
音声表示の波形が出ません。
こちらのログを「波形」で検索し一通り目を通したのですが、「読み込み側
(TMPGEnc側?)のコーデックの問題」とありました。

何処をどうすれば良いのやら解りません。

ちなみにMedia Player 9では上下逆さま・鏡状態と言う事意外(笑)音声は
再生されています。(TMPGEncでは画像は正常になっています)

こちらのログで「真空波動拳」というものがあるという事で通してみました。
[2002.12.30Live.avi]
528x224 24Bit DivX(DIV3) 23.98fps 183849f 02:07:48s
MPEG1-Layer3 32.00kHz Stereo 83kbps
734,699,520Bytes

との事です。
Media Playerでのプロパティです。
オーディオコーデック  Morgan Stream Switcher
ビデオコーデック    Bicubic Video Resizer

こんなものでいいでしょうか・・・。

どうにか音声のある状態でエンコードしてDVDに焼きたいのです。
どなたかお分かりになる方、ご教授願います・・・。
ヨロシクお願いします。


bwt  2003-02-18 01:33:30 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近流行りのDivXコーデックにMP3音声ですね。
MP3はTMPGEncではそのまま扱えません。

一度MPEGツールで映像と音声を分離し、MP3をWAVに戻してから
再度MPEG-2にエンコードしたらどうでしょうか?

MP3音声の話はここで検索すると引っかかります。
一度一通り流してみるといいです。


Pee!  2003-02-18 13:28:02 ( ID:h6s.d02v6x. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、ありがとうございます。
MP3からWAVという方法を探してみたいと思います。

それと、あつかましいようなのですが、
Media Playerで再生したときに画面が「上下逆さまで鏡に映した状態」
になってしまう事については何かお分かりにならないでしょうか・・・。
ヒントだけでもいいんです・・。
すみません。おねがいします。。。


bwt  2003-02-18 13:49:32 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上下さかさまですか。見たこと無いです。
その映像ソースはなんらかの著作権保護がされていて、それを購入したキーで
解くと正常になるようなシロモノじゃないですよね?

ライブ映像といってもいろいろありますし。


透縋  2003-02-18 14:31:57 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>上下逆さまで鏡に映した状態
codec集に収録されているcodecをそのまま入れると競合してそういう反応が出るそうです。
余計なcodecは入れずに必要なcodecだけ入れましょう。


Pee!  2003-02-18 14:52:40 ( ID:h6s.d02v6x. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、透縋さん、ありがとうございます。
ライブ映像とは、知人が撮影したものです。おそらく透縋さんの言うとおり
コーデック集が原因かもしれません。
まんまとコーデック集入れていますし(笑)。

必要の無いコーデックを削除する にトライしてみます。

前述の音声表示の波形については、「Aviutl」を使用してWAVファイルを作り
TMPGEncのウィザードで音声ソースにこのWAVを指定する事によって
波形が出ている状態で無事エンコードを開始しています。
butさん、感動です!  ありがとうございます。

逆さま映像についても報告させて頂きます。
宜しくお願いします!!


ぷらむ  2003-02-19 04:00:51 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

逆さになるのはffdshow入ってない?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/ffdshow.html
で直らないかなぁ。

うちでは、既にオーバーレイが使用されてる状態でffdshowを使って再生すると
逆さになるよ、コーデックで再生だと無問題なんだけどね。


Pee!  2003-02-19 08:12:24 ( ID:h6s.d02v6x. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、透縋さん、そしてぷらむさん、

・・・完璧ですっ!!

できました!!
音声の波形の問題も、逆さま・鏡映像も全てオッケーです。
波形に関しては前述しているので割愛しますが、
逆さま映像に関しては、ぷらむさんのご意見が「ビンゴ!!」でした。
ffshow、しっかり入っていました。
教えて頂いたURLから参照して解決に至りました。
日本語パッチも入れて、「反転表示」にチェックを入れました。

私の稚拙な文章で、こんなにも的を射た回答を頂く事が出来て
感謝と同時に感動すらしています。

ますますやる気が出てきました。

この場を借りてお礼を言います。
bwtさん、透縋さん、ぷらむさん、本当にありがとうございました!!!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCDのフレームレート No.8583
アニメのビデオCD化してます  2003-02-17 23:47:58 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャしたアニメをAVIUTLで各フィルタ(24化を含む)をかけて、TMPGでビデオCD用のMPEG1にしようとしています。

いろいろ確認したところ、この場合プロジェクトウイザードの「MPEG1、ビデオCD(フィルム)」がベストということで、それで何本かエンコードしました。

しかしその後雑誌等で調べたところ、規格ビデオCDはフレームレート29.97でなければならないと、ありました。

ビデオCD(フィルム)ウイザード通りだと、当然ながら23.976(真空波動研で確認)になっています。SVCD、DVD用のように「再生時プルダウン」メニューがあれば心配ないのですが・・・。

再生機をまだ購入していないため、確認とりようがありません(PCだとMPEG1は何でも再生されるので確認にならない)。

再生に融通をきかせたいので、規格外にしたくありません。どうかご教授お願い致します。


bwt  2003-02-18 00:33:57 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD規格で互換性を重視するのでしたらNTSCテレビと同じフレームレート
29.97にしておきます。画枠も352x240以外にはしません。


かず01  Home )  2003-02-18 01:21:19 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格的には問題ないはずです。
実際に、そのテンプレートを使い23.976fpsのMPEGを作成し、規格チェックが厳しいと言われる「B's Recorder GOLD」のMPEGチェックで確認しても問題なしと出ますので・・・


ビデオのビデオCD化してます  2003-02-18 02:18:56 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

規格チェックが厳しいライティングソフトで大丈夫というのであれば、出来そうですね。
TMPG自体も、意味もなく誤解を招くようなウィザードを用意しないだろうし・・と理解すればよいのかな?

本当に石橋をたたくのであれば24化しないのがよいのでしょうが、アニメをテレビでインターレスなしでスムーズにみるとしたら、やはり24化したほうがよいと思うので・・。まあ容量が減らせるのが一番の目的かも知れませんが。

また、他のライティングソフトを使用している方や、実際このかたちでエンコードして再生したことがある方がいらっしゃいましたら、その感想をお聞かせねがえますか?


bwt  2003-02-18 10:39:21 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビは24fps信号を表示できませんから、VCDプレーヤで変換しているか
再生できないかのどちらかだと思います。

なので、テレビで見るかぎり24fps化は無意味と思っているのですが。
私の認識、間違っていたらぜひとも教えを頂きたいです。m(_ _)m


すこっぷ  2003-02-18 11:19:56 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fps化が通り、再生機側で29.97へ変換されるとすれば、ビットレートが決まっている以上、
1フレームあたりの容量が拡大し、画質の向上につながる可能性があると考えられますが。


bwt  2003-02-18 13:52:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3:2プルダウンで間引かれる弊害はありますよね。
大本が24fpsだとしても、同じタイミングで3:2プルダウンが再現されるわけでは
無いと思います。

画質をとるか、スムーズさを取るかってとこでしょうか?
今度、自分でも試してみます。


ポン一  2003-02-18 18:09:24 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースが3:2プルダウンされたアニメで、それをAviUtlで24fps化する、
ということですよね。AviUtl0.98dの自動24fps化で、完璧ではないにせよ、
おおよそ正しく出来ると思いますが。

24fps化するとフレーム数が減ること以上に、インターレース解除によって
圧縮しやすい映像になることが効くはずで、インターレースに対応している
MPEG2ならばまだしも、MPEG1にしたいということですからそれが画質に
与える影響は大であると思います。
全編3:2プルダウンして作られたアニメをMPEG1にするなら、断然24fps化
するのがよいかと。


ポン一  2003-02-18 21:31:23 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっと、「ノンインターレス23.976fpsとノンインターレース29.97fpsの
どちらがよいか」という話なんですね。失礼しました。

1分や2分の動画ならともかく、30分とか1時間とかあるのを正しく間引くのは
たしかに難しいですが、気にしなければいいわけだし、微妙ですね。


ぎりんぎりん  2003-02-19 21:40:54 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お聞きしたいのですがAviUtlは何に必要なのでしょうか。
別に「24コマ化 アニメ適応2」 の項目(いいかげんですいません)を
選んで24コマを選ばせ,圧縮するだけではいけないのでしょうか。

ちなみに私はアニメをGV-D800を使ってDV信号に変換,EZDV2でキャプチャして
TMPGで24コマに圧縮,NERO5.5をもちいてVCDに焼いています。


アニメのビデオCD化してます  2003-02-20 04:23:17 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんいろいろ回答ありがとうございます(*前回名前まちがえました)

ぎりんぎりんさん、AVIUTLを使うのは、フィルタが豊富だからなのですです。
ビデオCDなら画質的にそんなにこだわらなくても・・・という意見もあるでしょうが、
動きの少ないシーンではブロックノイズもでないので、効果的だと思います。

また、ノイズ除去に限っていえば、TMPGは効果は高いのですがめちゃくちゃ重いという
特徴があるので・・・。
AVIUTLはフィルタ順序を変えることができるので、2Dノイズ除去はリサイズ後に・・・
等という融通性があります。

話を元に戻します。VCDフレームレートについてその後いろいろ調べました。
やはりライティングてきには問題ないのは間違いないようです。
でも、テレビ再生時どうなるのかは未だに不明(涙)。
こればかりは、プレイヤーをもっている方にお聞きするしかないのです。


A32  2003-02-21 21:20:39 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fps化したやつ、うちのDVDプレイヤーでは普通にみれますが。
SONYのDVP-F21というプレイヤーです。
初めて見たときは、パソコンでみるよりかなりきれいで驚きました。
元のAVIソースが、320X240のときよりも、720X480のほうが、ぜんぜんきれいですね。
ただ動くとブロックノイズは目立ちます。
動きの少ないところは結構いけます。
ライティングソフトはBsを使いました。


アニメのビデオCD化してます  2003-02-22 02:22:38 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます!(再生時の感想まで述べていただけるとは・・)
やっと最後の不安が取り除けました。
ライティングは可能でも、テレビで見たらダメ(あるいはスムーズな再生が難)では・・・と、引っかかりがあったのですが、これでいままでエンコ(ソースを720*480にしておいてよかった・・・・)した資産をCDに焼けそうです。

再生機を購入するのはまだちょっと先になりそうですが、それまではビデオCD再生可のDVDプレイヤーの選別に費やしたいと思います(プレステ2が再生可なら、即決なのですが)。

ブロックノイズはビデオCDの宿命ですね・・。ただ最初にエンコした際は、TMPGの高画質さに驚きました。「ブロックノイズをソフトにする」も意外に効果的です。それまでやってたMTV1000でのビデオCDハードエンコと比べると、雲泥の差(AVIUTLのフィルタのおかげもありますが)です。動きが少ない部分に関しては文句なしです。

みなさん、本当にありがとうございました。


かず01  Home )  2003-02-24 21:07:57 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 再生機を購入するのはまだちょっと先になりそうですが

とりあえず、家電店などでその作ったVCDの再生確認をさせてもらってはどうでしょう?
その方が、人に聞くよりも一番確実だと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2→MPEG1変換で音ずれ No.8578
  2003-02-17 14:12:18 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IOデータ製のUSB−MPEG2TVを使ってキャプチャしたMPEG2ファイルをMPEG1に変換したら、かなり音ずれしてしまいます。

DVD2AVIで作成されるD2VとMPAを作成し、それを読み込ませているのですが、これは正しいのでしょうか?

気になるのは、作成されたMPAファイルの名前の最後に、〜DELAY −41MS あるのですが、このMPAファイルが駄目ファイルなのでしょうか?

それとも別途作業が必要なのでしょうか?TMPGの設定を変えるとか。

何かしらの情報をよろしくお願いします。


bwt  2003-02-17 15:11:43 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル名についているとおり、映像と音声が41msずれているので、
TMPGEncで再エンコードするときにDelay指定をしてやればOKでしょう。
ソースの範囲に音ズレ補正があるので、そこにこの値をいればいいです。

それとも、後ろに行くほどずれていく現象でしょうか?


  2003-02-17 15:45:39 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それとも、後ろに行くほどずれていく現象でしょうか?

この現象が起きています。

この場合、教えていただいた方法での対応は出来ないのですか?


NiiT  2003-02-17 19:19:50 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDを使う方法で読み込みましょう。
USB-MPG2TVはコマ落ちによる音ずれが起きやすく、
d2vとmpaに分けたところで同期情報がなくなってしまいます。


すこっぷ  2003-02-17 19:22:03 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを見直せばわかりますが、
うしろにいくほどずれていく音ずれは、キャプチャ時のコマ落ちが原因です。
MPEG-2の読込方法を変更すれば緩和される可能性もありますが、
そのキャプチャしたファイルはダメだと考えるのが適当です。
コマ落ちが一切なきようにキャプチャしなおすのが根本的解決策ですが、
USB-MPG2TVではダメかもしれません。
理想を言えば、キャプチャ環境を見直す必要があります。

ビデオ編集ソフトでデータを出力しなおすなどの方法で
データ自体にコマ落ちがないよう変換することが効果あるかもしれません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DC成分精度とは? No.8573
ポン一  2003-02-17 10:20:37 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近になってTMPGEncを使いはじめた者です。
設定項目にある、「DC成分精度」とはなんだろうかと疑問に思っています。

DC成分というのは Discrete Cosine Coefficients のことではないかと想像して
いるのですが、そうだとすると、これの精度を上げるということは圧縮しづらい
データになるということであり - 量子化して大部分の成分をゼロに落とすのだから
違いは僅かであるにせよ - 必要以上に精度を上げると画質が低下する傾向にある、
という理解でよいでしょうか?

輝度信号・色差信号が8bitで表されるものであるから通常は8bitで十分、
DCTに伴う誤差の影響を少なくしたいときは9bit以上を選ぶとよいが
その場合は総合的な意味での「画質」とトレードオフになる、
と考えておけばいいでしょうか?


Pastel  2003-02-21 01:30:44 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DC成分精度に関しては、JPEG/MPEG圧縮技術の本を読むと書いてあります。

簡単に言うと、色をどれくらいの細かさで量子化するか、ということです。
8bitならば、2の8乗で256段階、9bitならば512段階となります。
ビット数が多ければ、よりなめらかな色の階調で量子化できるわけです。
もちろん、増やせばデータ量が増えるので、ファイルサイズに影響します。
ただ、元ソースがMPEGの場合は、それのDC精度よりあげても変わり映えしないようです(経験的に)。

※MPEGファイルのDC成分精度を見るには、BitrateViewerで読み込んで「DCT precision: 8」のように書いてあります。


ポン一  2003-02-21 17:33:49 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございます。
MPEGの規格書でも読めば分かるだろうと思ってネット上を探してみたのですが、
どうもこれは有料なようで、してみると素人が興味本位で買うには「ゲッ!」
となるような値段なんだろうなあ、と思って投げておりました。
言われてみれば、解説書を読めばよいわけで。
いい本があればご紹介下さい。

とりあえず、近所の本屋にあった『ポイント図解式 ブロードバンド+モバイル
標準MPEG教科書』という本を買ってきました。あまり詳しい説明は無いのですが、
「DC成分」というのがDCT係数のゼロ行ゼロ列(左上端)成分であることは
分かりました。
してみると、符号化されたデータから逆変換を行って画像を組み立てる際、
DC成分はそのDCTブロックの全ての画素の値の土台になるため、DC成分精度は
打ち切り誤差に与える影響が大きい、ということだと想像をつけました。

MPEG2で9ビット以上の精度が選択できるこの「DC成分精度」というのは
イントラ・ピクチャのみのもののようですが、だとすると符号化データの量に
与える影響はごくわずかなものだろうと思います。
DC成分精度を上げると、MPEG2で低ビットレートにする場合(それにメリットがあるか
どうかは置いといて)にはひょっとしたら少し画質が劣化するかもしれないが、
高ビットレートの場合はほぼメリットのみでデメリットはほとんど無いだろう、
と見当をつけたのですが、いかがでしょうか。


茂木  2003-02-21 21:04:40 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEGの規格書でも読めば分かるだろうと思ってネット上を探してみたのですが、
> どうもこれは有料なようで

英語版でも構わなければ、MPEG-2 の規格書は ITU から無料で入手可能です。
また、MPEG-1 の規格書も ISO から 4000 円以下(44 CHF)で購入できます。

> DC成分精度を上げると、MPEG2で低ビットレートにする場合(それにメリットがあるか
> どうかは置いといて)にはひょっとしたら少し画質が劣化するかもしれないが、
> 高ビットレートの場合はほぼメリットのみでデメリットはほとんど無いだろう、

I ピクチャだけに使われるわけではなくて、イントラブロック全てで使われる
ので、それなりにファイル容量に影響します。

またイントラ DC 精度 8 bit のものしか受け付けない MPEG-2 デコーダ
(これは規格を無視しているデコーダが完全に悪いのですが)というものも
あるので、どんな環境でも再生したいという場合は 8 bit に固定しておく方が
安全です。


ポン一  2003-02-21 23:34:15 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>英語版でも構わなければ、MPEG-2 の規格書は ITU から無料で入手可能です。
>また、MPEG-1 の規格書も ISO から 4000 円以下(44 CHF)で購入できます。

おお、ISO/IEC13818-2 の代わりに ITU-T の H.262 にするんですね。
裏技ですね! MPEG-1 のほうは意外と安いので驚きました。

>I ピクチャだけに使われるわけではなくて、イントラブロック全てで使われる
>ので、それなりにファイル容量に影響します。

イントラブロックとイントラピクチャをごっちゃにしてました...
Pピクチャ・Bピクチャでもイントラブロックはあるんですね。勉強になります。
ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 再生時のチャプタ&再生時間の表示 No.44417
つねぼん  2003-02-17 05:22:38 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在配布されているTMPGオーサーのベータ版では、できあがったDVDの再生時に、プレイヤーにチャプタと再生時間が表示されます。(再生機はパナソニックのDMR−HS1と東芝RD−X2を使用しました。)
製品版には簡易メニュー作成機能が装備されるとのことですが、できれば、メニュー機能を装備した後も、この「再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」という機能が残っているとうれしいなと思います。
「メニュー分岐があり、かつ、再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」というのは割と特殊な機能らしいので、搭載されているとうれしいです。


白モンスター  2003-02-17 14:37:52 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはプレイヤー側(というか規格)の問題ではないのでしょうか?

某掲示板からの引用
↓↓↓
経過時間を表示できるのは1シーケンシャルPGCって規格で決まってるはずだけど
それ以外で表示するのはプレーヤーが勝手にやってること

的はずれなレスしていたらごめんなさい。


きぬさや  2003-02-17 20:14:04 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

白モンスター氏の仰るとおり、まさに規格の問題です。
One_Sequencial_PGC_Title、One_Random_PGC_Title、Multi_PGC_Titleと3種あるタイトルの規格のうち、
One_Sequencial_PGC_Titleでオーサリングすれば、時間表示されるDVD-Videoになるでしょう。

>「メニュー分岐があり、かつ、再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」というのは割と特殊な機能らしいので

「メニュー分岐」というのが具体的にどのような動作を意図されているのかが良く読み取れませんが、
メニューからチャプタが選択可能で、以降はチャプタ順に再生する動作であればOne_Sequencial_PGC_Titleで
オーサリングされると思います。
ただし、インタラクティブタイプのDVDのように、再生中に選択肢が表示されて、ここでのキー操作内容により、以降の
再生チャプタが変化する動作を想定されているなら、これはOne_Random_PGC_TitleかMulti_PGC_Titleで
オーサリングせざるを得ないので、この場合はほとんどのプレーヤでは時間表示しないでしょう。

もっとも、そこまで凝ったオーサリングが可能となるとは思えませんが。


のほ  2003-02-18 00:47:37 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格のことは、よく知りませんが、

DVDit!では1本のファイルでメニューなしでオーサリングすれば、時間表示が
されますが、複数ファイルメニュー付でオーサリングすると、時間表示がされ
なくなります。

つねぼんさんは、その辺の事を心配しておられるように思います。

ちなみに、TMPGenc DVD Authoring Engineでオーサリングした物に、QuickDVDで
メニューをインポートしても、時間表示はされます。


白モンスター  2003-02-18 10:10:22 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「メニュー分岐があり、かつ、再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」
という言葉から複数PGCにまたがるのかなと思ったので。

メニュー分岐=単にチャプターメニューだったら問題なさそうですけど。

>ちなみに、TMPGenc DVD Authoring Engineでオーサリングした物に、QuickDVDで
>メニューをインポートしても、時間表示はされます。

「できあがったDVDの再生時に、プレイヤーにチャプタと再生時間が表示されます。」と
つねぼんさんが言っておられるように、その時点ですでに1シーケンシャルPGCに
なっているから、QuickDVDでチャプターメニュー等を付けたところで
時間表示はするはずです。


つねぼん  2003-02-18 21:16:55 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスいただき、ありがとうございます。

>DVDit!では1本のファイルでメニューなしでオーサリングすれば、時間表示が
>されますが、複数ファイルメニュー付でオーサリングすると、時間表示がされ
>なくなります。
>つねぼんさんは、その辺の事を心配しておられるように思います。

まさにその通りです。
のほさんにはきわめて簡潔明瞭に代弁していただき、ありがたく思います。

私のところでも、上記の現象を確認しておりますので、
「メニューから任意のムービーを再生でき、かつ時間表示がされたらいいのになぁ…」と思ったのです。

ちなみに、私が言っている「メニュー分岐」とは、たとえばアニメを1〜3話まで焼いたとして、メニューから「第2話から再生」といった、ごくごく簡単な動作のことを書きました。
言葉が足らず、頭を悩ませてしまった皆様にはおわびいたします。


白モンスター  2003-02-19 10:13:54 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうでしたか。それでしたら、

tmkさんの言っておられる
・素材ファイルを追加する際、前のファイルとタイトルとして統合するか、別タイトルにするかを選択できる

が可能になればいいですね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 533 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.